
昨日のヤクルト対西武の交流戦で8回裏西武の攻撃の時起こった出来事。
ヤクルト4点リードで迎えた8回裏西武の攻撃。
好投石川が8回裏も続投。三振でワンアウトを取った後、連打で1アウト1,2塁。ここでピッチャー梅野へ交代。その梅野が暴投で2,3塁へ進塁。その後粘られるも三振で2アウト。ここからドラマが始まる。
梅野は好調で次のバッターも2球で2ストライクと追い込む。が、しかし次の投じた1球が内角へすっぽ抜けデッドボールになってしまう。2アウト満塁。でも、次のバッターを抑えればいいはずだった。
ここから、ピッチャー心理とバッター心理が交錯する。ピッチャーの心理としては2アウトだし、あと1つアウトを取ればいいだけのこと。しかしながら、バッターは4番の山川。1発を食らうとあっという間に同点になってしまうケース。
『ここで打たれたくない』『なんとか打ち取らないと』と思うあまり、コースへついていこうとして、自ら不利なカウントになってしまう。2アウト満塁、フルカウント。

フルカウント、ピッチャーにしたら絶体絶命。次の1球が吉と出るか凶と出るか、そんな場面に追い詰められた。その時バッターは『ストライクだけに絞って振るだけ』『ボールなら押し出し』という気持ちに余裕が生まれた。
たった1球間違ってしまっただけで、天と地がひっくり返ってしまった。
結果は押し出しのフォアボール。それも2者連続押し出してピッチャー交代。交代したピッチャーが逆転の走者一掃ツーベースを打たれるという結末。
完全に負けパターンだなと思っていたが、ヤクルトはなんと9回表にひっくり返して勝ってしまった。
8回裏のリリーフ陣が救われたのは言うまでもない。
たった1球のコントロールミスが心理を狂わす

場面を考えれば4点差の8回裏、ランナーは2アウト2,3塁。2人帰ってきても2点差あると考えれば、それほど神経質にならなくてよかった場面でもある。
ところが、1つのミスから歯車が狂い始めて自分の意思とは逆の方向に進んでしまった。プロの世界でもこんなことが起こるわけだから、アマチュアならなおさらだし、少年野球ともなれば更に多くの確立で起こるのかもしれない。
このような場面でピンチを切り抜けるためにピッチャーが考えなければいけないことは、最少失点で切り抜けること。欲を出すといいことはない。
4点差2アウト満塁フルカウント。最悪はホームランで同点。次は長打で走者一掃1点差。外野へのヒットで2者生還2点差。あとは、フォアボール、デッドボール、エラー、ワイルドピッチで1人ホームイン3点差。これを頭の中で一瞬で考えて、自分の中で一番自信のあるボールを選択する。
あとは、自分の出来ることに集中する。想定した中から選択するなら内野ゴロが一番いい選択。なのでストライクゾーンの低めに沈むボールを選択して、決めたコースにコントロールすることだけに集中する。
後のことは自分がコントロール出来る事ではないから。例えばバッターがどう打つか、野手がエラーしないかなどは自分でどうする事も出来ないからだ。自分の出来ることに最善を尽くす。この積み重ねがいいパフォーマンスに繋がる。
この記事へのコメントはありません。