fbpx

子育て

活躍してくれるのが楽しみですよね

今トレーニングバイブルを完成に
向け必死に作業中です(汗)

ところで僕も息子たちを
小さい頃から
野球をさせてきました。

長男坊が小学校4年生に上がる時
リトルリーグを見学に行き加入
しました。

その監督の勧めで弟たちも一緒に
いれました。
次男小学2年、三男幼稚園年長。

僕も社会人野球をやってきたので
それはそれは夢中になりグランド
についていきました。

三人まとめてだったので、母親も一緒
に子供たちの為に野球に没頭しました。

なんだかんだやはり、
我が子が可愛いんですよ。

試合に出れるってなったら息子より
ドキドキしてましたし、テンション
あがりっぱなしでしたしね(笑)

その反面、活躍できなかったり、
出番がないとつまらない訳ですよ。

子供に説教したりしちゃいましたねー。
やっちゃいけないことですけど。

熱が入っちゃうんですよ。どうしても。

そんな感じで1年が過ぎ、
翌年になった時に監督に、
コーチになってくれって頼まれまして
ピッチングコーチになったわけです。

コーチになれば親じゃなくて
コーチですから
冷静に教えられるんですね。

感情論じゃなくて、
きちんと指導出来るんです。
不思議ですよね。

僕は、ピッチングコーチ兼
トレーニングコーチを任されていたので、
練習前のアップから基礎トレーニング、
ランニングメニューなどを指導し、

ピッチャーには別メニューで
トレーニングと
ピッチングを指導させてもらいました。

子供たちは結構きついトレーニングで
も普通にこなしてくれましたし、逆に
きつい方が喜んで頑張ってくれると
いうことを体感しました。

子供って頑張るのが好きなんですよ。
頑張れば誉めてもらえますもんね。
「良しよくやった」「頑張った」ってね。

子供たちの成長は個人差があって、
三人一緒のスピードだったらいいです
けど、遅い速いがあるんですね。

僕はそれが自分の感情の中で処理
できなくて…

本当は長男に頑張ってほしかったん
ですよ。
でも、身体も小さかったですし、
上手になるスピードが遅かったんですね。

試合を見に行けば思ってることを叫んで
しまったりするので、グランドに行く回数
が減ってきちゃいましたね。

長男の時は最後の最後、高校2年に
なってからやっと少しづつ見に行く
ようになりましたけどほんと、
少なかったと思います。

今でも、もっとちゃんと見ててやれば
よかったって思います。

こんな思いになるのって僕だけなん
ですかね?
出来ないのを見てると言いたくなって
しまうんですね。

それでも、長男は高校3年でエースに
なりましたし、甲子園予選では負けて
しまったんですけど、その後も野球を
好きでいてくれているので良かったな
と思っています。

僕は、自分も小学校の頃苦労した事も
あって子供たちに僕が経験してきた
ことを全て伝えて、

しなくていい苦労はせず、
やらなきゃいけない苦労をしっかりして
もらうために、
今このパパママも学べる野球講座を
開設して、
僕の考えであったり、野球に対しての
理論をシェアさせてもらっています。

僕の経験があなたのお役に立てることを
信じています。


関連記事

  1. 野球少年

    子供が上手に野球を覚える方法を学ぶ

    僕の経験からも幼少期の野球への関わりが子供の未来に影響を与える事は間違…

  2. 子育て

    野球を教えてといわれてあなたはどうしますか?

    こんにちはー太田です昨日は友人の野球チームの忘年会でした…

  3. 野球

    勝てる少年野球チームの作り方

    先日姪っ子の子供のチームの試合結果を見たら14対13の逆転負…

  4. 子育て

    少年野球パパママの節約術

    今年も残すところあと5日になりましたねー。年末年始…

  5. 野球

    少年野球、勝ち癖をつけてNO,1を目指す

    少年野球に限らず、勝てるチーム、勝ち続けるチームをつくるため…

  6. 野球

    少年野球、心臓を鍛える方法?

    ある時、少年野球のコーチをされているお父さんと話す機会があっ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Twitter でフォロー

  1. ピッチャー

    少年野球のピッチングのコツ教えます
  2. プロ野球選手

    野球選手を目指したわけ
  3. ピッチャー

    ピッチャーとしてのメンタリティ
  4. ピッチャー

    実は!ピッチャーだからバッターの凄いとこわかっちゃうんです
  5. 野球

    弱小チームはキャッチボールに1時間使ってもいい理由(2)
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。