fbpx

野球少年

子供が上手に野球を覚える方法を学ぶ

僕の経験からも幼少期の野球への関わりが
子供の未来に影響を与える事は間違いない

では、どうしたら上手に野球を覚える事が

出来るだろうか

優先する事は間違った方向で野球を教えないこと
基本を忠実に一つ一つ身体に、記憶に刷り込んでいくことだ

2歳から4歳は細かいことは一切考えずボールやバットに触れさせ
楽しさを覚えてもらおう

とにかく身体を動かしてボールやバットで遊んであげよう

ボールを捕れた、バットにボールが当たった、ボールを投げる事が出来た
そんな小さなことでも誉めてあげて喜んでもらおう

5歳になったら今度は少しずつ捕ること、投げることの基本を
身体に刷り込んでいこう

もちろん基本を覚えさせるためには経験や知識が無いと
教える事はむずかしい

転がしたボールを捕る場合とフライを捕る場合では
捕り方も目線も違う

何より大事なのは投げる事

僕は小さい時に教えてくれる大人がそばにいなかった
だから下手くそなまま小学校の野球部に入部した

僕の子供たちは長男が小学4年次男2年三男幼稚園年長の時に
全員まとめてリトルリーグに入れた

子供たちが成長したのはそのリトルリーグのお蔭といってもいい

そのチームで僕もコーチを務めたが

そのチームはコーチスタッフがしっかり分担業務を行っていた

ピッチャーはピッチングコーチがつきピッチャーに必要な
トレーニングからピッチング指導までを行った(僕が4年間担当した)

野手は総合コーチが守備・走塁について、バッティングコーチが
バッティング指導を行った

そして一番大事なコーチ、初心者専門のコーチだ。

初心者=初めて野球をする子供だが、その子供たちに
基本動作をしっかり教え込む

リトルリーグは硬式球だがこのクラスは硬式テニスボールから始まり
基礎が出来てきたところで硬式球を装った柔らかいボールでキャッチボール
まで教える。

この初心者コースでボールを捕るときの姿勢やボールを投げる時の
正しい動作、腕の振り方などをしっかり覚え学ぶことが出来るので
親御さんも安心して野球をさせる事が出来る

ちなみに僕がそのリトルリーグのチームに関わり育った選手の中から
甲子園に3人出ている

そして2人は全国優勝、1人はベスト8という結果である
全国優勝は大阪桐蔭、ベスト8は花咲徳栄だ

やはり、子供が上手に育って行くためには、基本を幼少期の頃から
身体に身につくまで刷り込む基本動作の繰り返しが必要である。

基本動作がしっかりと身についてこそ、レベルが上がっていった時に
レベルに応じて技術力をアップさせることが可能になる

そして僕はその基本動作の刷り込みを誰かが教えてくれるのではなく

家庭でお父さんお母さんが出来る仕組みを提供したいと考えている

そうすれば、野球界全体の底上げにも繋がるし相乗効果で家族にも
ハッピーが訪れると思う

今メルマガに登録して頂ければ

あなたにもわかるピッチングフォームの動画を

プレゼントしています

是非あなたもメルマガ登録してプレゼント動画をゲットして下さい

メルマガは面白くなければ登録解除もできるので

気軽に登録して今すぐに使えるあなたにもわかる

ピッチングフォーム動画をゲットしてください

登録はこちらから←

    お問い合わせ


    関連記事

    1. 野球少年

      野球が上手くなりたいのになれないのはなぜ?

      実は僕自身下手くそな野球少年でした。キャッチボールもろくに出来ない…

    2. 野球

      少年野球勝てるチームの作り方

      チームを勝たせるために悩むのは監督の仕事ですね。…

    3. 野球少年

      練習は時間じゃない

      質問でーす野球チームの練習時間って…

    4. 子育て

      1年で歴然と差がつく親の関わり方

      僕はこれまでの長い野球人生で、自分が親の立場で子供たちに関わ…

    5. 野球

      弱小チームはキャッチボールに1時間使ってもいい理由(2)

      キャッチボールのイメージ画像;左腕がだらりと下がって体が全く使えてい…

    6. トレーニング

      小学生が自宅でできる野球の練習10の方法

      あなたのお子さんはご自宅で何か野球の練習はされていますか?僕…

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. 2018年 12月 17日

    Twitter でフォロー

    1. プロ野球選手

      野球ファン、夢のような1日
    2. ピッチャー

      ピッチングスケジュール
    3. ピッチャー

      4つのパターンから考えるピッチャーの隠れた武器~牽制球~
    4. ピッチャー

      ピッチャーとは何?そのすべてを解き明かそうパート3
    5. 野球

      弱小チームはキャッチボールに1時間使ってもいい理由(2)
    PAGE TOP
    %d人のブロガーが「いいね」をつけました。