ピッチャーはただ投げていればいいという訳ではありませんよね。
バッターと対戦するのは当たり前ですが、バッターが打っ
たボールの処理も勿論しなければなりませんし、ランナー
がいる場合はランナーをベース上にくぎ付け出来るように
牽制球を使わなければいけません。
小学生、中学生ではまだまだ牽制球について理解できて
いない所もあるかもしれませんのでここでは、その牽制球
についてわかりやすいようにお話していきます。
さあランナーが出たどうする。
ランナーが出たらいつも投げているワインドアップ(腕を振り被って
投げるスタイル)ではなく、セットポジション(グローブと手を胸元で
合わせ静止してから投げるスタイル)で投げなければいけません。
ピッチャープレートに軸足を平行にあわせ、同じように踏み出す方の
足も肩幅程度開いて立ちます。
プレートを踏んでからピッチャーはキャッチャーのサインを見て投げ
ますが、ピッチャーはプレートを踏んでからは投球動作以外の動きを
すると反則行為とみなされボークを取られる場合があります。
ピッチャーはプレートを踏んでセットポジションに入ったら、
ホームへの投球はもちろん、各塁への牽制球はきちんとその塁の
方向へ踏み出して投げなければいけない決まりになっています。
場面ごとに見ていく前に、牽制をどう考えるかということに触れて
いきたいと思います。
牽制とはあくまでランナーを勝手に次の塁に進ませないように
(ピッチャーは見張ってるぞ)ということをランナーに示す行為です。
なので、ランナーがリード(塁から離れて次の塁を狙おうとする仕草)
をして、そのリードが大きいからといってアウトにしようと狙って
牽制球を投げるわけではなく、あくまでも牽制ですから、見てるぞと
いう意思表示をするのです。
もちろんリードが大きすぎる場合は牽制アウトを狙ってもいいですが、
牽制ばかりに気を取られてはいけません。
では場面ごとに見ていきましょう。
ノーアウトランナー1塁
この場面は攻撃側にとって次の塁へ進めるチャンスなので、いろいろな
作戦で次の塁を狙ってきます。
右ピッチャーはセットポジションの位置から180度左に回転し1塁へ
踏み出して牽制します。
プレートを外さず回転した場合は必ず1塁へ牽制球を投げなければ
いけません。軸足をプレートの後ろへ外し回転した場合は投げなく
ても大丈夫です。
軸足をプレートの前にずらして回転すると反則でボークを取られます。
ボークを取られるとランナーは進塁(次の塁へ進む)が与えられるので
気を付けましょう。
左ピッチャーはセットポジションからそのまま1塁方向へ踏み出して
投げればOKです。
左ピッチャーも右ピッチャーと同じくプレートを後ろ側にはずせば必ず
投げなくても大丈夫です。
考えられるパターンはおおよそ次の4つ
1、送りバント…
バッターはバントの構えで投球を待ちます。ピッチャーはランナーを
けん制しつつ次の塁でアウトに出来るような投球を心掛けます。
ここでは、それほどしつこい牽制球はいらないので、プレートを外して
様子を見る程度でいいでしょう。
2、盗塁…
バッターがそれほどバントがうまくない、もしくはバントで1つアウトが
捕られるのが嫌だといった時にこの作戦を選択する場合があります。
ランナーも足が速い選手でなければ狙ってきません。比較的リードが大きめ
になるので2回3回牽制球を投げるのもいいでしょう。
ランナーの走るタイミングをずらせばいいだけなので、プレートを外し
牽制球を投げるそぶりだけ見せながらバッターへの投球に注意を注いでも
いいと思います。
3、ヒットエンドラン…
この作戦はランナーが走り、バッターが打つという作戦です。守りの裏を
突き、送りバントで来るのか、それとも盗塁なのかと読んでいるところに
ランナーが走り、ショートがセカンドベースにベースカバーへ動くのを
狙って打ってきます。
ピッチャーの仕事は先程までと同じようにランナーのスタートを遅らせれば
いいので、リードの間隔を見ながら前の投球の時と様子を比べ対応して見ま
しょう。
4、バスター…
バッターがバントの構えから一転バットを引いて打ってくる攻撃です。
バントの場合、通常内野手(ファースト、サード)はランナーを2塁でアウト
にする為ピッチャーの前まで前進守備で出てくることがあります。
バスターはそういう場面で守備側の裏をかく作戦のひとつです。
ピッチャーはバッターがバントの構えをしていても、打ってくる可能性も
考えて対応しましょう。
ランナー1,2塁
この場面はファーストがベースから離れて守る場合がほとんどです。次の塁が
埋まっているので、注意を払うのは両方のランナーを注意しなければいけま
せんが、主に2塁のランナーの様子に注意を払ってください。
2塁ランナーはスコアリングポジションと言って1本のヒットでホームに帰って
きて得点に繋がるケースなので要注意です。
2塁へのけん制は必ず投げなくてもいいので、セカンド・ショートとタイミング
が合わないときには無理に投げなくて大丈夫です。ランナーには牽制があると
思わせるだけでも効果があります。
ノーアウト、1アウトランナー3塁
この場面はスクイズ(バッターはどんなボールでもバントし転がして得点を狙う)
が考えられるので、3塁ランナーの動きには要注意が必要です。2塁同様3塁へ
は必ず投げなくても大丈夫です。
まとめ
これまで牽制球の考え方や色々な場面において、牽制の考え方などを見てきました。
ピッチャーは常にバッターと対戦しながら、塁上へ出たランナーに対しても注意を
払い、次の塁へ簡単に進ませないように対応する必要があります。
牽制はピッチャーひとりでできるものではありませんので、野手としっかり普段から
コミュニケーションをとり、試合で出来るように練習をしてスキルアップに取り組み
ましょう。
この記事へのコメントはありません。