今日はピッチャーのバントシフトと
フィールディングについてお伝えし
ていこうと思います。
バントシフトやフィールディングは
無くてはならないテクニックです。
ピッチャーも一人の野手ですから
投げた後はすぐに守備の準備をする
必要があります。
その中でもランナーが出た場合の
バントシフトは、相手がスコアリング
ポジションにランナーを進めるために
バントをしてくるので、できれば阻止
してアウトカウントを増やしたいですよね。
・ランナー1塁
次の図を参考にして下さい

ランナー1塁のケースでは、1塁ランナー
の2塁への進塁を防ぎたいわけですから、
サード・ファースト両方がピッチャーが
投げると同時に前へとプレッシャーを
かけます。
ピッチャーは投げると同時に真っ直ぐ前へ
とバントに備えます。
サード・ファースト側の打球はそれぞれに
任せて、ピッチャーは目の前の打球だけに
集中してください。
ボールが転がってきたら(右投手)①左足前
②捕球③右足前へステップと同時に左半転し
セカンド方向へ左足を踏み出し送球します。
セカンドが間に合わないと判断した場合は
焦らず1塁方向へステップし直して送球して
ください。十分間に合います。
ボールを捕球しに行くときに右足から入ると
体重移動だけで投げれるよという意見もある
かもしれませんが、この捕球方法は踏み出した
足のスリップ予防の為に逆足から入りステップ
を踏むことで滑って転倒する事を未然に防ぎます。
バントシフトでピッチャーが気をつけなければ
いけないのは野手とのタイミングとストライクを
しっかり投げるということです。
ストライクコースに投げる事が出来なければ、
せっかくバントシフトを引いてもバッターが
バントを見送ってシフトがあることを相手に
教えてしまうことになります。
ということから考えてもピッチャーの
コントロールというのは大事なスキルのひとつ
ですね。
・ランナー1,2塁
次の図を参考にして下さい

ランナーが1,2塁の場合はセカンドランナー
がいるため、サードは前へ出てこられません。
なので、ピッチャーは投げ合わると同時に
サード側へマウンドを降りて打球に備えます。
あくまで、このシフトはセカンドランナーを
サードでアウトにするためにとるシフトです。
ピッチャーはサード側へ降り打球を捕り、
その勢いを殺さないように左半転してサードへ
その勢いのまま送球します。
間に合わないと判断した場合はステップし直して
1塁へ送球します。
また、捕球が間に合わないほどの強いゴロは
サードへ声掛けしサードに捕球を任せます。
ピッチャーはサードの代わりにそのままサードの
ベースカバーに入ります。
場面場面で状況は変わりますので、いろいろな
場面を想定して練習するといいですね。
この記事へのコメントはありません。