最近の野球に対するコラムや、コメントを見ているとピッチャーのボールの速さやバッターの打球の飛距離にフォーカスされがちだけれど、本当はもっとフォーカスを絞り込んで見て欲しい技術が沢山あります。
もくじ
ピッチャー心理とバッター心理
ピッチャー心理
速さに物を言わせ力でグイグイ押していくタイプ

体格や力に自信があってボールの速さでバッターを打ち取ります。ただし、コントロールがアバウトになってしまうため、出会い頭で打たれるケースも珍しくありません。
どうしてもMAXのスピードを出そうとすると、体のどこかに歪みが出てコントロールが乱れる恐れがあります。
間違って打たれてしまうことも想定して状況、場面から投げるボールを選択していく必要があります。
速いボールは見せ球に巧みに変化球で打ち取るタイプ

エネルギーの消耗を抑えて、パワーバランスを考えながら打ち取ります。
バッターはストレートの方が間違いなく打ちやすい訳ですから、その速いストレートをボール球に使って変化球で打ち取りに行きます。
ただし、ここでも中途半端な変化球ではバッターに対応されて打たれる可能性はあるわけですから、緩急の使い方も工夫しないといけませんね。
変化球を見せ球に大事なところで速いボールで勝負するタイプ

どちらかというとストレートに自信を持っているので、変化球はボール球で誘っておいてボールになった変化球の軌道を利用して速いストレートで打ち取るわけです。
ここで大事なのは変化球をしっかりコントロールできているかという事がポイントになります。小さな変化でいいので外角、または内角のストライクゾーンからボールになるコースを使いたいですね。そうすることによりバッターを惑わせることもできますし、見逃し三振さえ狙うことが可能になります。
それほど速いボールはないが体感速度が速いタイプ

良くテレビでも「スピードガンの表示はそれほどでもありませんが、バッターにはそれ以上に速く感じているでしょうね」というような解説を聞いたことがあると思います。
これは俗にいう『キレ』のいいボールを持っているピッチャーに当てはまります。 バッターが想像する軌道ではない軌道でボールが向かってくるわけです。
バッターはそれぞれピッチャーのモーションから投げられるボールの球筋を想定して打ちに行くわけですが、その想定をはるかに超えているとスピード表示より体感速度が速く感じられます。
そうするとバッターはボールへの対応が遅れ打ち取られるという訳です。
タイミング調節の上手いタイプ

ピッチャーにも間合いが大事なように、バッターにも自分の間合いというのがあります。
要するにタイミングですよね。腕を振り上げるタイミング、足を上げるタイミング、ボールを投げるタイミング。
これと同じようにバットを構えるタイミング、ピッチャーに対して構えるタイミング、バットを振り始めるタイミング。
これらのタイミングがピッチャーの投げるボールに対して、バッターのタイミングが合致してしまうと打たれてしまう可能性が上がるわけです。なので、そのタイミングを上手くずらして打ち取るんですね。
バッター心理
とにかくフルスイングで遠くに飛ばしたいタイプ

野球の醍醐味は『ホームラン』と思われる方も少なくないと思います。まさに、その思いをバッターとして実践している訳です。
しかしながらフルスイングするとなるともちろん軸もぶれる可能性がありますので、ピッチャーと同じく自分が狙ってスイングしたポイントからずれるという事も起こりやすい訳ですね。
キライなボールは徹底してカットするタイプ

私が最も苦手とするタイプのバッターです。
自分の嫌いなコース、もしくは苦手なボールはフェアーゾーンにいれないバッターです。
このタイプに対応するためにはストライクゾーン甘めのコースで勝負したいですね。
バッターは甘いところに入ってくるボールを狙っている訳ですから、それを逆に利用してボール球に変化球を有効に使い、速いストレートで打ち取るかまたは逆で勝負したいところです。
始動が早く引っ張るのが好きなタイプ

打ちに行くタイミングが少し早く、内角でも外角でも引っ張って打ちに来ます。
内角も外角も少し甘めのコースが最も危険です。コースが厳しくなると内角はいい当たりでもファールになりますし、外角の厳しいコースは引っ掛けるか空振りになります。 見切りが速いので変化球を有効に使うと効果的と思われます。
始動が遅く反対方向に流し打ちするタイプ

打ちに行くタイミングが遅くて、手元までボールを引き付けて打ちに来ます。
長くボールを見れるので変化球への対応も上手いと考えられます。 ただし、流し打ちは外目の対応は上手いと考えられますが、内角の流し打ちはかなり高度なテクニックを必要とするので、攻めるのであれば外角に誘い玉を使っておいて、内角勝負に徹したいところです。
早打ちタイプ
早いカウントから打ってくるバッターです。このタイプは初球からガンガン来ますのでピッチャーは入り方を注意したほうがいいです。不用意にストライクを取りにいくと痛い目に合います。
遅打ちタイプ
ほとんど初球から打ってきません。カウントが追い込まれてから打ちに来るタイプです。 この場合は初球からどんどん攻めていって構いませんが、ピッチャーの癖を読んでいる可能性があるので、2打席目、3打席目とイニングの後半になってきたときには注意を払う必要があります。簡単にストライクを取りにいくと「ケガ」をする可能性があります。
のけぞるほど速くても打たれるボール
野球は不思議なスポーツで、圧倒的なスピードボールを持っているピッチャーでもそのボールを打たれる可能性があるわけです。
バッターが打席でバットを持っている限り、打たれる可能性はあります。のけぞるほど速いボールでもです!
ただし、これに『キレ』が加わると話は別問題になってしまいます。
もしも、「160km/h」のボールを投げるピッチャーが「吉田輝星」のような『キレ』の有るボールを投げられたら打てないかもしれません。 なぜって!それはボールの軌道が想像できないからです。
覗き込むくらい遅くても打たれないボール
バッターはピッチャーが投げるボールがホームベースの上を通過する前に打ち返します。ボールが来るのを待っている訳です。 そのボールがちょうどいいタイミングで来ればバッターは気持ちよく打ち返すことが出来ます。しかし、待っても待ってもなかなか来ないボールだったらどうでしょう。バッターはタイミングを外され、気持ち良く打ち返すことが出来ないとは思いませんか?
まとめ
ピッチャーやバッターにはそれぞれタイプがあり、そのタイプごとに相手ピッチャーへの対応や相手バッターの心理を読み合いながら勝負しています。
いくら、のけぞるような速いボールが投げられてもその軌道を想像できるような速いボールだとコントロールミスから出会い頭に打たれる可能性はあります。頑張って速いボールを一生懸命投げても打たれるんです。
しかし、覗き込むくらい遅いボールは打たれるのかというと、そうではないんです。遅いボールでも打ち取ることはできます。
では、何が言いたいのかというと、速いから打たれない、遅いから打たれるという事ではなく、ピッチャーがボールを投げてバッターがそのボールを打つまでのわずか数秒の間に起こる心理戦こそ、もっとフォーカスを絞りこんで知るべき大事なことなんです。
この記事へのコメントはありません。