ピッチャーのタイプってわかりますか?
投げ方のタイプ、投球術のタイプがあります。
まずは投げ方のタイプですが
・オーバースロー
・スリークォーター
・サイドスロー
・アンダースロー
と4つのタイプに分けられます。
それぞれの特徴については
・オーバースロー 日本では上手投げとも言って、肩より頭に近いところから腕を振り下ろすタイプです。肘は肩より上にあげますが余り上げすぎると肩に負担がかかってしまうので注意が必要です。
スピードボールを投げやすい、縦の変化球を有効に使える、バッターに対して上から下への角度のあるボールが投げれるタイプですね。
・スリークォーター 肩の位置よりも高い位置から投げますが、オーバースローとサイドスローの中間と言っていいですね。
一番負担の少ない投げ方で、最も多いタイプの投げ方です。変化球も縦横斜め多彩に取り組むことが可能です。
・サイドスロー 横手投げ。肩のラインと同じところから投げます。横から投げるのでストライクゾーンの横幅を最大限に活用する事が出来ます。
右投げなら右打者、左投げなら左打者の背中からボールが入ってくる感じでバッターからすると苦手な人も多いはずです。横の変化球が最大限に使えます。
・アンダースロー 下手投げ。肩よりも下から投げます。バッターは下からボールが来るので浮き上がってくる感じに見えます。
取組む人が一番少ないタイプで貴重な存在になります。ただし、下半身の負担が大きいため少年野球にはあまりお勧めできません。
次は投球術のタイプです。大きく分けて二通りです。速球派と技巧派。
・速球派 字の通り速いボールでグイグイと押していくタイプです。相手バッターが誰であろうと持ち味の速球とスピードをずらす遅いボール(チェンジアップ)を駆使して力で打ち取っていくタイプです。
・技巧派 スピードは速球派に比べて落ちますが、得意の変化球と巧みなコントロールで相手の攻撃をかわして打ち取っていくタイプです。
先にお話した4つの投げ方のタイプにこの2つの投球術のタイプが組み合わされいろいろなタイプのピッチャーになっていくわけです。
僕の場合は小学生から中学2年生の春まではオーバースローでした。
柔道でいえば背負い投げのように上から投げ下ろすタイプでした。
でも、オーバースローはスピードが出るんですがコントロールが付けづらく大変な苦労をしました。
中学2年生の春まではノーコンピッチャーと言われるほどコントロールが悪かったんです。
今でも忘れる事のない出来事がありました。
中学2年の春の地区大会決勝、僕は2年生ながら先発を任されました。
ところがです、先発したのは良かったんですが、あまりのコントロールの悪さに1アウトもとることが出来ないまま3点を失って降板しました。
その試合は結局、僕が初回に3失点したことが響き負けてしまいました。
悔しさいっぱいで学校に帰った時に僕のターニングポイントが訪れたんです。
学校へ戻るとミーティングが開かれ、そこで監督に指令を受けます。
「太田、今日からお前は練習中走るか、投げるかどちらかを選んで練習をしろ。練習中は選んだ方の練習だけを集中してやれ。どちらかを選択するのはお前の自由だ。」
そこから毎日授業が終わる15時30分から夜8時まで、自分が選択をした練習が始まります。
ピッチングを選んだ日は練習が終わるまでブルペンで投げ続け、走る日は練習が終わるまで走り続けました。
そんな練習を4か月ほどしていると下半身はどっしりと強化され、肩も連投が出来る強い肩に仕上がっていったんですね。
そんなある日ピッチングをしていると、それを見ていた父兄コーチが
「お前は腰の回転が横だから横から投げてみたらどうだ」
このアドバイスがあり、サイドスローに挑戦すると何と!ピッタリとはまった感じでした。
まったくと言っていいほどノーコンだったのにストライクがバンバン取れるようになったんです。
その後、サイドスローでのピッチング練習を重ね、中学2年秋の大会では登板試合を無失点で抑えられ、見事優勝する事が出来たんです。
中学3年の第4回全国中学校軟式野球大会で優勝するまで僕のチームは無敗で勝ち上がりました。
その間122イニング無失点という記録も作りました。
あの時あの出会いが無ければ今の僕はここにいませんでした。
ちなみに三男には僕の投げ方を伝授しコピーしてくれました。すべてが一緒という訳にはいきませんでしたが。
僕はサイドスローの速球派で、彼はサイドスローの技巧派でした。
この記事へのコメントはありません。