fbpx

ピッチャー

野球で勝つためのテクニックスクイズの外し方

ピッチャーにとって競り合っている
場合に⼀番気をつけなくてはいけな
いのがスクイズですね。

プロ野球では本当に⼤事な場⾯で、
何が何でも1点欲しいときにやって
くるのがスクイズです。

アマチュアでは、⽐較的接戦の場⾯
で使われることが多いです。

中学⽣、⾼校⽣は特に使われる可能
性は⾼いと思います。

とにかくスクイズは、何が何でも1
点欲しい、または確実に点差を広げ
ようとする作戦になります。

これを、阻⽌できると流れはガラッ
と変わって、⾃分のチームに引き寄
せることが出来ますね。

スクイズとは、ご存知の通りバッタ
ーはどんなボールでもバットに当て
て、フェアーゾーンに転がし3塁ラ
ンナーをホームに迎え⼊れる作戦で
す。

なので、ピッチャーは少しでもバン
トがやりずらいコースへ投げる必要
がありますが、バッターはとにかく
バットに当てて転がす事さえできれ
ば、ランナーはスタートを切ってい
るのでセーフになる確率が⾼いし、
どんなコースでも対応できるように
練習しています。

そこでピッチャーがスクイズを外す
コースとして考えられるのは、イン
コース⾼⽬のスピードボール(バッ
ターの顔付近)か、ショートバウン
ドの変化球(スピードのあるスライ
ダー、スプリット、チェンジアップ)
が効果的であると考えられます。

もちろんストレートのワンバウンド
でも大丈夫です。

実際に私は、何度となくスクイズを
外してきています。

その際に使ったボールはインコース
⾼⽬の速球かショートバウンドのシ
ンカーでした。

では、スクイズがある事をどうやっ
て察知すればいいでしょうか?

これについては右ピッチャーであれ
ば、サードランナーの動きに注意を
し、脚を上げるまでランナーに注意
を払うことが必要でしょう。

左ピッチャーはサードランナーが背
中越しになるので、セットポジショ
ンに⼊るまでのランナーの動きに注
意し、セットしてからはファースト
に協⼒してもらうことが必要になっ
てきます。

もうひとつ注意を払って観察する必
要があるのがバッターの動向です。
バッターはスクイズのサインが出る
と、妙にそわそわしはじめたり、グ
リップの握り位置が変わったり、バ
ッターボックスの⽴ち位置が変わっ
たりするのでしっかり観察してくだ
さい。

いずれにしても、スクイズのサイン
は監督から選⼿へ出されますので、
キャッチャーもベンチのサインを⾒
てありそうかどうかを判断していま
すが、サインを⾒抜くのは難しいた
め、選⼿の動向を観察するといいと
思います。

しかし、最終的にはピッチャーの臨
機応変な投球が必要になってきます
ので、ノーアウト、1アウトでラン
ナーが3塁にいて、バッターが1,
2番、または下位打線の場合は可能
性が⾼いと思っていた⽅がいいでし
ょう。

そのうえで、いざあった時の為に投
げるコースは頭に⼊れておいてくだ
さい。

このように、事前に対応策を考えて
おくことによって、いざという時に
慌てることなく対応できるテクニッ
クを⾝につけておきましょう。


関連記事

  1. ピッチャー

    コントロール、ピッチャーの感じ方

    ピッチャーの目線。野球では、ピッチャーの投げるボールを審判が…

  2. 野球

    ピッチャー交代!アマチュア野球とプロ野球の考え方の違い

    「ナイスピッチング!いいぞー。次の回も頼むぞー!」なんて掛け声がかか…

  3. トレーニング

    ピッチャーの練習方法を学ぼう

    みなさんのイメージでピッチャーは走る練習が非常に多いと思ってい…

  4. ピッチャー

    ピッチャーとは何そのすべてを解き明かそうパート4

    あなたのイメージのなかにピッチャーって練習きつそうだなとか…

  5. 野球

    弱小チームはキャッチボールに1時間使ってもいい理由(3)

    キャッチボールの重要性についてお話しています。今日で3回目に…

  6. 野球

    データ取り野球の落とし穴

    今から34年前、私が高校3年の時でした。今でも鮮明に覚えてい…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Twitter でフォロー

  1. 未分類

    勝てるピッチャーへ
  2. トレーニング

    最新式の練習よりも古典的な練習が効果的
  3. 野球

    弱小チームはキャッチボールに1時間使ってもいい理由(3)
  4. 子育て

    『なんでそんなきれいなん?』ソックスを真っ白にする方法
  5. 野球少年

    少年野球でレギュラーになりたい~基本の積み重ね~
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。