fbpx

野球

弱小チームはキャッチボールに1時間使ってもいい理由(1)

野球の基本はキャッチボールということは勝てる少年野球チームの作り方でもお話しましたが、今日は前回挙げたキャッチボールの中身について細かく見ていきましょう。

相手のどこを狙って投げるか

キャッチボールで、相手のどこを狙って投げますか?

良く指導されることは『相手の胸を狙って投げろ』と教えられると思います。間違いではないんですが、それだと少し足りません

狙う場所は、相手の利き腕の肩から耳のゾーンです。理由は、相手が捕球してからすぐに投げられるポジションに入れるからです。

そうすることによって、守備での送球間のロスタイムが少なくなります。外野からの中継や、内野連係プレーも素早くなります。

受ける側の捕球姿勢

次に、受ける側の捕球姿勢ですがただ突っ立って待っているのではなく、相手の投げたボールが逸れた場合に素早く動けるように膝を軽く曲げつま先の親指の付け根(母趾球)で体重を支えて、フットワークを使えるように準備します。

相手の投げたボールが理想通り利き腕の肩から耳のゾーンに来たら捕球と同時に身体をひねって半身になり送球体勢をとります。

もしも、ボールが逸れた場合はフットワークを使ってなるべく身体の正面、理想のポジションで捕球姿勢を取り、同時にステップを踏んで半身になり送球体勢を作ります。

捕球してから投げる動作まで

全てが利き腕の肩の上ベストポジションで捕球できるわけではないので、ボールが逸れた場合も含めて捕球してから投げるまでの動作について考えます。

ベルトより上のボールであれば、膝を使い自分の顔の横でキャッチして送球動作へ繋げられますが、ベルトより低い位置のボールはどうでしょう。

腰を折り曲げかがみこんで、キャッチしてから身体を起こし、投げる目標へ目線を合わせ送球動作へ入ります。

この捕球する位置を考えても、ベルトより低めに来た場合はベストポジションでボールを捕球した時よりもやらなければいけないことが増えてしまいミスに繋がる可能性が出てきます。

これで、送球がいかに大事かという事がわかっていただけたのではないでしょうか。

キャッチボールには守備に関する動作が全て入っているので、キャッチボールの基本動作に時間を掛けてもいい理由なんです。

投げる・捕る・フットワーク・中継プレー・連係プレー・体重移動・フライ捕球・ゴロ捕球と守備の基本をしっかり練習できる要素がギュッと詰まっているんです。

明日はキャッチボールの具体的な練習方法について解説します。


関連記事

  1. プロ野球選手

    偉大な野球少年がレジェンドとして迎えた日

    昨日はマリナーズとアスレチックスのメジャーの試合が行われていた。…

  2. 野球少年

    子供が上手に野球を覚える方法を学ぶ

    僕の経験からも幼少期の野球への関わりが子供の未来に影響を与える事は間違…

  3. 野球

    弱小チームはキャッチボールに1時間使ってもいい理由(3)

    キャッチボールの重要性についてお話しています。今日で3回目に…

  4. プロ野球選手

    野球への夢をあきらめない

    彼は地方の人口数千人の町から人口数十万の都市へと夢を追い求め…

  5. 野球

    高校野球の檜舞台、甲子園大会

    いよいよ始まりました甲子園大会。この甲子園大会は毎回最高のド…

  6. 野球

    振り返るとただ我武者羅に野球

    第4回全国中学校野球大会 決勝 対鏡中(熊本)40度を超える灼熱の中…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

Twitter でフォロー

  1. プロ野球選手

    プレシーズンの過ごし方と考え方
  2. ピッチャー

    とてつもない15歳驚愕の150km
  3. 野球少年

    「球ひろいだった少年の物語」第4話
  4. プロ野球選手

    プロ野球選手を夢見て
  5. 子育て

    『野球じゃなきゃダメですか?』
PAGE TOP
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。