
昨日はキャッチボールの基本についてお話しました。今日はキャッチボールの具体的な練習方法についてお話していきたいと思います。
昨日のキャッチボールの基本について読んでみたい方はこちらからどうぞ
ワンバウンドキャッチボール
基本的なキャッチボールが終わったら、次にワンバウンドで相手に届くように投げてみましょう。内野手では深い守備位置からでは暴投になる危険性があるのでなるべく暴投にならないようにワンバウンドで送球します。
高い山なりのボールを一生懸命投げて暴投になるよりは正確に相手に届いた方がアウトにできる確率は上がります。また、山なりで投げるボールよりも早く相手に到達します。
外野手も同じで、高い山なりのボールを一生懸命投げるより、近くの内野手へ送球した方がより確実になります。距離が遠い時はワンバウンドでしっかり相手に送球しましょう。
ここで注意したいのは、緩いボールで大きく弾むワンバウンドではなく、速いボールで加速するようなワンバウンド送球がいいでしょう。ワンバウンドでちょうど相手のベルトの位置ぐらいに届くのが理想です。
フライキャッチボール

フライキャッチボールはフライを取って投げるための練習です。高く上がったフライはフライを追うために目線がグラウンドの野手から外れます。フライを取って目線をグラウンドへ戻し目標の野手を認識して送球するための練習です。
一人が相手にフライを投げ、フライを取る方は捕ったらすぐに相手へ送球してください。ワンバウンド送球と合わせて練習すると効果的です。
フライを投げる→フライを取る→ワンバウンドで送球する→ワンバウンドで送球返す→フライを投げる→フライを取る→ワンバウンドで送球する。この繰り返しで2つの練習を効果的に行うことが出来ます。
遠投
遠投は肩を強くするための練習です。遠くへ投げたいからと言って身体を後ろへ倒して上を向くような姿勢で高いボールを投げないでください。
投げ方は普通のキャッチボール、送球と変わりません。ボールを離す位置を少しだけ早くするだけです。身体全体を使って大きいフォームで投げないと遠くまでは投げられません。
冒頭のイメージ写真のようにグローブを持っている腕がだらりと下がって使えていないような状態ではなかなか遠くまで投げる事は難しいですよね。
なので、全身の力をフルに使って体重移動と身体の捻転で投げるようにして下さいね。
遠投をする時の投げるボールの角度

遠投をする場合、投げるボールの角度が関わってきます。
上の図にあるように、高く投げすぎるとボールの描く軌道が長くなり直線で投げるよりも時間が掛かります。
また、低い角度で投げるためには重力に負けないボールの力とスピードが要求されます。
もちろん練習して強い肩が作れれば、イチロー選手のようなレーザービームが投げられるような直線的にスピードのあるボールが理想的です。
そこまでズバ抜けた肩を持っていなくても、ちょうどいい角度で投げられれば野球をする上で問題ない範囲での送球は可能になります。
遠投の練習では無理な姿勢で高く投げようとせず、いつもと変わらない姿勢で身体を大きく使い45度の角度を目標に投げてみることをおすすめします。
個人的な意見としては、内野ベースの対角線の長さを直線的な速いボールでさえ投げられるようになれば、他の選手と比べても見劣りはしませんし、十分にゲームでも通用すると思います。
今日お話してきたキャッチボールの具体的な練習法は守備に直結する基本練習なのでしっかりと身につくまで反復練習が必要です。
エラーが多いなとか、守りのミスが多いなというチームはキャッチボールに真剣に向き合うことをおすすめします。
明日はキャッチボールの具体的な練習方法の続きをお話していきます。
この記事へのコメントはありません。